新規会員登録で500円OFFクーポンがもらえる!

親しい友人や家族の出産を祝う際、赤ちゃんへの贈り物だけでなく、がんばったママへ「お疲れさま」の気持ちを込めたプレゼントを贈りたいと考える方も多いのではないでしょうか?

出産後のママは心身ともに疲れが溜まりやすく、自分をいたわる時間が必要なため、少しでもリラックスできる瞬間を提供することが大切です。

この記事では、産後のママへのご褒美プレゼントの選び方とおすすめのグッズ5選をご紹介します。慣れない育児に奮闘するママの心を癒す、とっておきのプレゼントを見つけましょう!

ママ用プレゼント選びのポイント

産後のママへのプレゼント選びは、赤ちゃんへのプレゼントとは異なる視点が求められます。

出産を乗り越えたママ自身を主役にしたプレゼントを選ぶことで、より喜ばれることでしょう。

この章では、プレゼントを選ぶ際に押さえておきたい以下の3つのポイントをご紹介します。

・産後ママの体をいたわるものを選ぶ

・育児の合間に手間なく使えるものにする

・“ママのため”という特別感を大切に



産後のデリケートな体をいたわるものを選ぶ

1つ目のポイントは、ママの体をいたわる視点です。約3kgにもなる赤ちゃんを出産することは、女性の体に大きな変化をもたらします。骨盤が開き、体力が消耗し、さまざまなダメージが体に残ってきる状態です。

さらに、出産後はホルモンバランスの急激な変化や慣れない赤ちゃんのお世話によって、心身ともに休む暇がありません。多くのママたちから「自分のことは後回しにしてしまい、気づけば髪も肌もボロボロ…」という声が聞かれています。

そんな大変な時期だからこそ、「がんばったね、自分の体も大切にしてね」というメッセージを込めて、産後の体を優しくケアできるアイテムを選んであげましょう。

育児の合間に手間なく使えるものにする

2つ目のポイントは、育児の合間に使える手軽さです。産後のママは、数時間おきの授乳やおむつ替えなど、24時間体制で赤ちゃんのお世話に追われています。そのため、自分のためにゆっくり時間を使うことは、想像以上に難しいものです。

素敵なプレゼントでも、使うのに手間がかかると、かえって負担になってしまうことがあります。「嬉しいけれど、今は使う余裕がないな…」と思わせてしまうのは残念です。

そのため、リラックスできる入浴剤や、お風呂上がりにさっと塗れる肌に優しいボディクリームなど、育児の合間に手軽に自分をいたわることができるアイテムが特に喜ばれるでしょう。

“ママのため”という特別感を大切に

3つ目のポイントは、「ママのため」という特別感の演出です。出産祝いでは、赤ちゃん用のベビー服やおもちゃが中心になりがちです。もちろん、それらも嬉しい贈り物ですが、大仕事を成し遂げたママ自身へのプレゼントは、また格別な喜びをもたらします。

赤ちゃんが主役だからと遠慮しつつも、心のどこかで「私もがんばったのに」と感じているママは少なくありません。そこで、ママ自身に向けたプレゼントを贈ることで、「がんばりをちゃんと見ているよ」というメッセージを伝えられます。

自分では手が出しにくい少し上質な品物や、相手のことを想って選んだプレゼントは、まさにご褒美にふさわしいものです。その特別感が、育児に励むママの心を軽くしてくれるでしょう。

産後ママに喜ばれるプレゼント5選

先述したプレゼント選びのポイントを踏まえ、産後ママに心から喜ばれるご褒美プレゼントを5つ厳選してご紹介します。

リラックスできるバスグッズ

赤ちゃんとの生活が始まると、ママは常に緊張した状態になりがちです。そんな日々の疲れをリセットするために、リラックス効果の高いバスグッズを贈ることをおすすめします。特に、天然由来成分のバスソルトが効果的です。バスソルトに含まれるマグネシウムは、筋肉の緊張を和らげる働きがあるとされています。

優しい香りに包まれながら湯船に浸かる時間は、心身のこわばりを解きほぐす最高のリラックスタイムとなります。赤ちゃんが眠った後の短い時間でも、特別なバスタイムを演出できるでしょう。

EnCo(塩化マグネシウム)
150g¥352

米国ユタ州にある西半球最大の塩湖グレイトソルトレイクを採水・天日干しし、硫酸塩など不純物を除去したものをフレーク状に精製した100%天然マグネシウムのバスソルトです。
疲労を感じている時や、練習後の入浴時にお風呂に入れることで体に浸透させ回復させるリカバリーアイテムです。

詳細はこちら


優しい香りのアロマグッズ

自分のケアを後回しにしがちなママにとって、優しい香りのアロマグッズは、手軽に取り入れられるセルフケアの手段として最適です。嗅覚は脳に直接働きかけるため、心地よい香りは瞬時に気分を切り替え、リラックスした空間を作り出します。

火を使わないアロマディフューザーは、赤ちゃんがいる部屋でも安心して使用できるアイテムです。また、アロマオイルを数滴垂らして楽しむアロマバスもおすすめです。

香りを選ぶ際には、リラックス効果や安眠を促すラベンダーやカモミールなどがよいでしょう。相手の好きな香りをリサーチして選ぶことで、より心のこもったプレゼントになります。


エシカ リードディフューザーセット morning sunlight
270mL ¥9,350

ほのかな甘さのシナモンのトップノートから、 華やかなジャスミンの香りで朝のめざめを ラストノートにかけてはアンバーのキリっとクールビューティーな香りへ 清々しい朝の陽ざしを表現するのにピッタリの香りを実現しています。


詳細はこちら


敏感な肌でも使えるボディケアセット

産後の肌はホルモンバランスの乱れによって非常にデリケートな状態になります。乾燥しやすくなったり、これまで使っていた化粧品が急に合わなくなったりすることも少なくありません。そのため、肌への優しさを第一に考えたボディケアアイテムは、贈り物として非常に喜ばれます。

特に、合成香料や着色料、アルコールを含まないオーガニック成分主体の製品は安心して使えます。肌にうるおいを与えるだけでなく、心地よいテクスチャーや、使うたびに気分が上がる洗練されたパッケージデザインにもこだわって選ぶと、さらに喜ばれるでしょう。

ケアテア スキンクリーム
50g ¥2,640

保湿の大切さを理解している看護師がワセリンクベースのハンドクリームをプロデュース。
適度なしっとり感と抜群の保湿力でいて、ベタつかないテクスチャー。

詳細はこちら


授乳中も安心のノンカフェインティー

授乳中のママは、カフェインを控えるため、飲み物にも気を遣っています。そんな中、安心して楽しめるノンカフェインのハーブティーやデカフェの紅茶は、ほっと一息つける貴重な時間を豊かにしてくれる嬉しいプレゼントです。

香り高いフレーバーティーや、効能で選べるハーブティーの詰め合わせなど、自分ではなかなか買わないような特別な一品を選んでみるのもよいでしょう。

忙しい合間でも手軽に楽しめるティーバッグタイプで、見た目もおしゃれな高級感のあるパッケージのものを選べば、キッチンに置いておくだけで気分が上がります。お茶好きなママへの贈り物には最適です。

LUPICIA ピッコロ ティーバッグ5個BOX入り。 ¥750



手軽に栄養が摂れるご褒美スープ

手軽に栄養が摂れる具沢山のご褒美スープは、気の利いたプレゼントとして非常に人気があります。

産後のママは、自分の食事をパンやおにぎりだけで済ませてしまうことが多く、どうしても後回しになりがちです。しかし、母乳を通じて赤ちゃんに栄養を届けたり、自身の体を回復させたりするためには、体に良いものを食べたいと思っているママも多いはず。

そんなときに、レンジで温めるだけで食べられる、野菜やお肉がたっぷり入った栄養満点のスープは、まさに救世主のような存在です。選ぶ際のポイントは、冷凍や冷蔵ではなく「常温保存」が可能なタイプを選ぶこと。出産祝いでいただくものが増える時期に、冷蔵庫のスペースを気にせずに保管できるという配慮は、ママにとって嬉しいポイントとなるでしょう。

野菜をMOTTO スープ6個ギフトセット ¥3,618

贈り方のマナーと注意点

贈るプレゼントが決まったら、相手への思いやりを伝えるために、贈るタイミングや価格帯、訪問時のマナーを確認しましょう。ちょっとした気配りが、お祝いの気持ちをより一層深めてくれます。

贈るタイミングは退院後1ヶ月以内が目安

ママへのプレゼントも、通常の出産祝いと同様に、産後1週間から1ヶ月以内を目安に贈るのが一般的です。出産直後は心身ともに不安定な時期であり、入院中や退院直後は来客対応が難しい場合があります。

まずは、おめでとうの気持ちをメッセージで伝え、母子ともに無事に退院し、健康であることを確認してからプレゼントの準備を始めましょう。焦らず、相手のペースを尊重することが何よりも大切です。

相手に気を遣わせない価格帯で選ぶ

プレゼント選びにおいて、相手に気を遣わせない価格帯を意識することも、マナーの一つです。高価すぎる贈り物は、「こんなに素敵なものをもらってしまったけれど、お返しはどうしよう…」と、相手を悩ませてしまうかもしれません。

余計な負担をかけないよう、親族など特別な間柄でなければ、3,000円から10,000円程度を目安に選ぶと、相手も素直に喜びを受け取りやすいでしょう。金額よりも、相手のことを考えて選んだという気持ちが伝わることが大切です。

事前に連絡をしてから訪問する

プレゼントを直接手渡ししたい場合は、必ず事前に連絡を取り、訪問してもよい日時を確認しましょう。産後のママの生活は、赤ちゃんの睡眠や授乳のサイクルに影響されるため、突然の訪問は困惑させてしまう可能性が高いです。

また、訪問の許可をもらっていても、当日に「今日、体調はどうかな?」と再度連絡を入れる心遣いがあると、より丁寧です。家に招くとなると、ママは部屋の片付けなどを気にすることが多いものです。訪問した際には、長居せずに「顔を見られて嬉しい」と伝え、早めに切り上げることが思いやりにつながります。

まとめ

出産という大仕事を終えたママへのご褒美プレゼント。赤ちゃんだけでなく、がんばったママ自身にも目を向け、「体をいたわってね」という気持ちを伝えることが何よりも喜ばれます。

ご紹介した以下の3つのポイントを参考に、プレゼントを選んでみてください。

・産後のデリケートな体をいたわるもの

・育児の合間に手軽に使えるもの

・“ママのため”という気持ちが伝わる特別なもの

心のこもったプレゼントは、慣れない育児に奮闘するママにとって、温かい気持ちをもたらすでしょう。



G2CELL アルティメット リバイバル ドローミスト
150mL ¥7,150

白キクラゲなどの独自成分が豊富に含まれたミスト状乳液。肌のバリアをサポートし弾力を与えます。独自成分以外に椿エキス(500.000ppm)をたっぷりと配合して、肌にツヤと潤いを与えます。

詳細はこちら




この記事の執筆者

なかお ときこ
大学卒業後、オーガニックショップ店員や学校事務を経験し、現在はライターとして活動中。
ヘルシーなライフスタイルをモットーに、休日はヨガやよもぎ蒸しにも通っています。

この記事をシェアする