皆さんは「夏バテ」と同じように「春バテ」という言葉もあることを知っていますか?

春は日照時間も長くなり、ポカポカ陽気で過ごしやすくなると同時に、なんとなく倦怠感が続いたり、気分が落ち込むなどのココロの不調も現れやすい季節です。

これらの不調は、自律神経の乱れによって引き起こされている可能性があります。

この記事では春バテと自律神経の関係や、春バテに負けない自律神経のケア方法などを解説していきます。

春に自律神経が乱れやすい理由

私たちの自律神経は「交感神経」と「副交感神経」この2つがバランスを取りながら働いています。

交感神経はわかりやすく言うと、活動する時にアクセルの役割をしてくれ、副交感神経はリラックスをする時にブレーキの役割をしてくれます。

この2つの自律神経のバランスが乱れると、心身に様々な不調が現れるようになるのです。

春バテの原因には、この自律神経のバランスの乱れが大きく関係しています。

では、なぜ春になると、この自律神経のバランスが乱れやすくなってしまうのでしょうか?

生活環境の変化

春は新年度のスタートや異動、転職など生活環境が大きく変わりやすい季節です。

生活リズムが変わると、自律神経も乱れやすくなってしまいます。

例えば、新しい職場や部署に適応しようとすることで、過度にストレスや緊張を感じることが多くなり、交感神経が優位になります。

また通勤時間や生活パターンの変化も、食事や睡眠のリズムが変わり、自律神経のバランスが乱れる原因になることも。

交感神経が優位になることで、副交感神経への切り替えがうまくいかず、夜になってもなかなか寝付けない、ということが起こるのです。

朝晩の気温差が大きい

春は1年のうちで気温差が一番大きくなる季節です。

朝晩は冷え込むのに、日中は気温が上がる。このような外気温の変化に対応しようと、交換神経が優位に働き、一日中フル活動を続けます。

そこでたくさんのエネルギーを消費してしまい、身体に疲労感が生じるのです。

気温差は1日の変化だけではなく、前日との気温差も大きくなると、体調不良が起こりやすくなります。

春は「三寒四温」と言われるように、3日寒い日が続いた後、4日ほど暖かくなるのが特徴です。

この気温の変化も、自律神経の乱れを引き起こしやすいので注意しましょう。

女性ホルモンの減少によるもの

女性ホルモンの変動も自律神経のバランスに大きく影響します。

女性ホルモンであるエストロゲンは、自律神経を安定させる役割を担っていて、月経周期や年齢により分泌量が変化します。

特に30代後半からは、徐々にエストロゲンの分泌量が減り始め、自律神経が乱れることにより様々な不調が現れます。

疲れやすい、眠れない、イライラするといった不調や、気分の落ち込みといったココロの不調を感じることも。

女性ホルモンと自律神経は密接に関係していて、どちらかが乱れると体調にも大きく影響を及ぼすのです。

春バテの主な症状

春バテの症状は身体やココロ、色々なところに症状が現れます。症状が複数同時に現れることもありますし、日によって違う症状が出たりと、ばらつきがあるのも特徴です。

大まかに3つに分けることができます。それぞれみていきましょう。

なんとなく不調を感じる

春バテの特徴の1つは「はっきりとした病気ではないのに、なんとなく体調がすぐれない」と感じることです。

いつもより身体がだるく感じたり、昼間に眠気があったり、スッキリしない状態が続きます。

  • 身体がだるい
  • 昼間に眠くなる
  • 朝スッキリ起きれない
  • 日中にやる気がでない

ただの疲れや気力の問題と思われがちですが、数週間続くようなら春バテの可能性が高いでしょう。

身体の不調

春バテの症状は身体にも様々な不調が現れます。

  • 腰痛
  • 肩こり
  • 下痢や便秘
  • 身体が冷える
  • 寝つきが悪くなる
  • めまいや立ちくらみ

交感神経が働きすぎると、血管が収縮し血流が悪くなります。そのため、手足が冷えたり、頭痛や肩が凝るなどの症状が出てくるのです。

メンタルの不調

春バテは身体だけではなく、ココロにも影響を及ぼします。

  • 憂鬱になる
  • イライラする
  • 気分が落ちこむ
  • 集中力が低下する

自律神経のバランスが乱れると、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が減少します。それにより、気分の浮き沈みが激しくなったり、意欲の低下が起こります。

気温差に負けない!春の自律神経ケア6つの対策

ここまでで、自律神経の乱れが私たちの身体やココロに大きく影響することが分かってきました。

ここでは気温差に負けず、自律神経を整えるための具体的な対策を紹介します。

バランスの良い食事をし、朝食は必ず食べる

自律神経を整えるためには、バランスの良い食事をなるべく決まった時間にとることが重要です。

生活リズムが整い、自律神経のバランスを保ってくれます。

朝の光を浴びながら朝食を食べると、副交感神経から交感神経へと切り替わるスイッチになり、身体が活動モードになります。少量でも良いので食べる習慣をつけるようにしましょう。

体温調節ができる服装をする

春は1日の気温差が大きいので、体温調節のしやすい服装を心がけましょう。

すぐに羽織れるカーディガンやストールなどを活用し、カイロや腹巻きなどで腰やお腹を温めるのも有効です。

特に冷えると血流が悪くなり、自律神経のバランスが乱れて悪循環を起こします。寒い時は、太い血管の通っている首・手首・足首を冷やさないよう意識してみてください。

適度な運動をする

血流を良くすれば自律神経のバランスが整いやすくなり、血流を健やかな状態に保てる好循環が生まれます。

激しい運動をする必要はなく、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を、日常生活の中で取り入れていきましょう。

良質な睡眠をとる

良質な睡眠をとるには、就寝前の習慣がとても重要です。

パソコンやスマートフォンが放つブルーライトには、交感神経を優位にする働きがあると言われています。

就寝する1〜2時間前にはパソコン、スマートフォンの使用は避け、部屋の照明を少し落としたり、間接照明にするなどしてリラックスできる空間を作りましょう。

香りも自律神経に作用するので、自分のリラックスできる香りを就寝前に取り入れるようにします。

リラックスできる香りは副交感神経を優位にさせ、眠りにつきやすくなります。

良い香りで心もリラックス♪

joscille skin&mind essence 梅と桜
60mL ¥3,982 (税込)

オイルと美容液の2層構造。乳化して肌深くまで浸透、保湿。さらに、カカオ種子エキス配合でブルーライトから肌を守ってくれる。

詳細はこちら

ストレス解消をする

過剰なストレスも自律神経を乱す大きな原因の一つになります。

さらに春は昇進や異動などで、環境が変わりやすい季節です。昇進などの一見すると喜ばしい出来事でも、人によってはストレスの原因になる可能性も。

ストレッチやウォーキングなどの軽い運動で気分転換しリフレッシュしたり、歌を歌う、好きな音楽を聴くなど、自分に合ったストレス発散方法を普段から見つけておきましょう。

自分の自律神経の状態を知る

近年では、自分の脈拍などから自律神経を測定できるスマートウォッチも発売されています。自分の自律神経の状態を知ることで、生活上の問題を発見できたり、心身のコンディションの管理ができるでしょう。

測定結果に基づいて、リラックス状態の時はその日はそのままゆっくり過ごす、無気力状態の時は軽い運動をして活動モードに切り替えるなど、自律神経の状態に合わせた選択肢ができます。

Polar Pacer GPSスポーツ・ランニングウォッチ ¥29,700
独自開発の光学式心拍センサーを搭載。日々の運動から生活までサポートし、睡眠の質や自律神経の測定も可能。

自律神経を整えて春を思いきり楽しもう!

ここまで、春バテ対策の自律神経ケアについてお伝えしました。

春は生活環境の変化や、気温差で自律神経も乱れやすい季節です。せっかく暖かくなってきたのに、春バテで思うように行動できない。なんてことにならないよう、しっかりと自律神経のバランスを整え、春を満喫しましょう!

こちらもリラックス効果が◎

エシカ リードディフューザーセット morning sunlight
270mL ¥3,850(税込)

ほのかな甘さのシナモンのトップノートから、 華やかなジャスミンの香りで朝のめざめを。ラストノートにかけてはアンバーのキリっとクールビューティーな香りへ。 清々しい朝の陽ざしを表現するのにピッタリの香りを実現しています。

詳細はこちら

この記事をシェアする